運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

元々は、法令の中で数値基準つまり、グループのためのものでございますので、収入の一定割合をそのグループから得るというものがございまして、それがあったわけでございますけれども、この数値基準がございますと、実際のその運用上、過度に保守的にならざるを得ないというような指摘もあるということでございましたので、この数値基準を廃止いたしまして、今度はガイドラインということで考えているところでございます。  

古澤知之

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

つまり、グループ企業の親子間ではなくて、二つ企業が独立しているかどうか。アームズ・レングス・ルールというのがありますが、そういったものにのっとっているかと。一つ判断基準なんですが、まだ分からない、若しくは非常に微妙なケースがあります。  そこで、ケーススタディーとして、日本IBMのケースに関して、裁判所の判決に関して説明を願いたいと思います。

大久保勉

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

つまり、グループ討議をさせる場合もあれば、それでそれを見る場合もあれば、あるいはプレゼンテーションをさせる場合もある、あるいは面接を、目利きというか、そういう、一般の会社であれば、さっき外の人を入れるのはどうかという御意見もあったけれども、私に言わせれば、社会のそういう人事採用とか研修に携わっておるような経験者をその中に入れて……

仙谷由人

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

つまり、グループに参加できない人もいるんだ。しかし、グループに参加できない人に「ダメ。ゼッタイ。」のポスターを見せても、役に立たない。違う情報ポスター、あなたは今度こういうところに行ったらいいんじゃないですかみたいなポスターがなぜ張られないのか、それもよくわからないですね。そういう情報を提供していく人たちが、私たちにはとても大切です。  

近藤恒夫

2005-06-23 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第19号

つまり、グループ経営など不可能ということになります。  これは、グループ経営というものの確保のために、私は、政府と自民党合意において連続的保有ということが出てきたんだと思っておりますし、そうなりますと、グループ経営など、今のような説明、株の持ち方では不可能なわけでございますので、自民党への説明と全く違うじゃありませんか。自民党との合意は空手形ということになりませんか。  

横光克彦

2005-06-09 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

つまり、グループ経営が可能なのか、そうではないのか、その分岐点なんです。百八十度違う結論になるんです。あなた方にとっては、民営化のあり方の根本にかかわる問題じゃありませんか。これまでの説明では、公取の見解とは全く違う説明をしてきた。  私自身は、民営化そのものにはもちろん反対であります。

佐々木憲昭

2001-02-20 第151回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それから、不祥事を起こしたことに対するペナルティーと申しますか、つまり、グループとして、そうした不祥事が起きないような歯どめをどうやってかけるかということであろうと思いますが、これはもう全くおっしゃるとおりでございまして、何かその方法を考えなければならない。  

河野洋平

1990-04-25 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

いろいろほかの国についてもこれは検討できるわけですけれども、今度視点を変えて、日本の中でも例えば非常にすぐれた農業経営、これは個別の農業経営においてもそうですし、営農集団とか農業法人とか、つまりグループファーミングと一般的に言っていいと思いますが、集団営農形態であれ個別経営形態であれ、非常にすぐれた稲作経営が出ている地帯は、地価は高くても地代水準が非常に低い、賃金水準はもちろん全国的に高いわけですが

今村奈良臣

1975-02-19 第75回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そして、企業集団とは何か、つまりグループとは何か、これについてはっきりした正体、これを定義づけることが大変困難でございます。いま社長会メンバーというふうなことで、社長会というようなものを持っておりまして、いまおっしゃったように、三菱にしろ住友にしろ、それぞれ合わせれば、お互いにその社長会メンバーだけで二十数%になる。

高橋俊英

1963-03-26 第43回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから各種の婦人の研修でございますが、これには施設によるもの、それから活動によって、つまりグループ活動によって今後育成していきたいもの、二つ考えておるわけでございます。経営伝習農場におきましてもたしか十七ございますが、女子部を設けておりまして、今後この面においてもいわゆる農家のいい嫁さんを養成していくというようなこともあわせて考える必要がある。

齋藤誠

  • 1